2011年3月29日 (火)

aaa

aaaaaaaaa

「MHSX2_20110226.jpg」をダウンロード

| コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月17日 (水)

ペンシルフィッシュ

http://www.youtube.com/watch?v=598XA2RP7JAPennsiru_4

ペンシルフィッシュのyoutube 映像です

| コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月21日 (水)

メダカ 楊貴妃

2010年7月21日

今日は仕事が速く終わったので、熱帯魚屋にでも行こうかと脳味噌が考えた。

なぜ、そんな事を思ったかと言うと、朝起きたら3年目になるテトラ君がお亡くなりになっていたからだ。15匹買ってラスト2のテトラ君だったので思い入れがかなりあった。

こんな出来事があったからかかもしれないが、何か魚を買いたくなった。

しかし、職場は博多駅で自宅は城南区、しかも18時である。この条件で活きの良い魚がいて、品数もそこそこで、自転車で行ける所は限られる。

パピヨンプラザのロイヤルホームセンター→熱帯魚用品以外NG

アクアランド→海物が多い、雰囲気が嫌→なんとなくNG

キャナルP2→魚が少ない、高い、→NG

イムズP2→以前、白点病のクラウンローチが堂々と売られていた→NG

南風苑→確か18時までの営業

家の近くのABA→水曜日は定休日だったような気がする

残るは、博多区のフィッシュメイト、

以前、一度行った事があるが、その時はテトラの50cm水槽セットを探していて、ちょっと高かったのでそれ以来近寄っていなかったが、魚種は豊富だった記憶がある。

18時30分頃到着、まだ店は開いていた。

今回購入予定は”めだかちゃん”、できれば楊貴妃が欲しかった。

店内を見渡してもメダカは見当たらない。

ちょっと焦って、この時間で次は何処の店に行けるかなと考えていたら、店主らしきおじさんが声をかけてきた。

「何かお探し?」と言われたので、さらに焦って

「卑弥……、いや、メダカの楊貴妃いますか?」と聞くと、

「いるよ!」と軽く答えが返ってきた。

灯台下暗し、入り口前の水槽にいました。

1匹250円、5匹で1200円……、高いかなー、いや普通かもしれない、と考えた挙句、自転車で30分以上揺らしながら帰る事を思うとちょっと無理かなと頭をよぎった。

「今日はやめときます、家まで自転車で30分くらいかかるので」と言うと店主は

「大丈夫だよ、それくらいみんな持って帰っているよ!」と言った。信じたわけではないが、

1200円くらいならと思い購入を決めた。

「大丈夫、高圧酸素を入れてあるから振れば振るほど酸素が行き渡るよ」との事だ。

まあ、振ると言っても限度があるだろうが、自転車くらいの揺れなら大丈夫だと言いたいのだろう。

家に帰り着き、新聞紙の中で丸まっているビニール袋を出すと、メダカ達は元気一杯だった。

多分良い買い物をしたのだろ!

| コメント (0) | トラックバック (0)

ベランダ水槽、水温35度超え

2010年7月21日

妻が言うには、金魚水槽の日中の水温は35度を超えているらしい。

みんな底の方でジーッとしているとの事。

それでも自分が夜に餌を与える時は元気一杯なのでこのまま頑張ってもらう事にする。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月 7日 (月)

福岡市内「通販で買うほどでも無いアクアリウム用品」:大磯 細目(小粒)

ハピネス 大磯 細目

コリドラスやクラウンローチを飼っていると床砂には田砂のようなサラサラした砂を導入したくなるものでが、それらの砂を底面フィルターに使用すると後が大変です。しかし魚達のホジホジ的な行動を抑制すると悲痛な叫び声が聞こえてくるようでなんとかホジホジさせてあげたくなってきます。そんな時は大磯細目が重宝します。

福岡市内ではなかなか手頃な値段で購入できません、又置いてあるところが少ないです。私が住んでいる城南区で安値で大磯細目を購入しようとすると福岡市西区橋本のミスターマックスしかありません。又お金持ちの人はP2にも売っていますのでそちらで購入してはいかがでしょうか。たしかイムズのP2に高価な大磯細目があったような記憶があります。間違っていたらゴメン!

Img56212183

ハピネス 大磯 細目

3kg 500円前後

10kg 990円前後

ミスターマックス橋本

福岡県福岡市西区橋本1丁目10−72
092-811-6800

| コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月 5日 (土)

ベランダ金魚の白点病治療経過

金魚 白点病

2010年5月9日にランチュウの子供を780円で購入、水合わせ後出目金達の水槽へ投入、するとしばらく経って出目金達に白点発生! 

以下、白点病が治るまでの経過を掲載しました。

ニッソーNewスティングレー W600

テトラユーロエックスパワーフィルタ-60

日動スーパーノンノイズW600

水作スリムエイトミニ

エアーストーン

ベアタンク

環境ベランダ

1

---------------------------------

2010年5月12日水曜日朝

赤出目金に白点虫発見。会社に行かなければならないので泣く泣く放置。

食欲は旺盛!

---------------------------------

2010年5月12日午後19時水温25度

この日の福岡は水温が高かったので30度まで一気に上げる事にした。

2010年5月12日午後21時

温度は徐々に上がり29度まで上がった。

我が家の金魚の場合、1時間1度上昇で大丈夫なようです。

塩(伯方の塩)0.5%分投入

白点が確認できるのは赤出目金のみ。黒出目金とランチュウ子供には発症無し。

---------------------------------

2010年5月13日~14日午前6時30分

朝に水10L+0.5%分の塩(伯方の塩)、、入れ替え

水温30度

食欲旺盛

---------------------------------

---------------------------------

2010年5月15日午前8時

白点病 発症 3日目、

赤出目金には白点は少量、ランチュウ問題無し、

しかし、黒出目金に大量発生

水温 30度

朝に水10L+0.5%分の塩(伯方の塩)、入れ替え

食欲 旺盛

P1000167

-----------------------------------

2010年5月15日 昼12時

鷹の爪5本入れてみた!(写真は3本分)

P1000173

P1000174

--------------------------------------

2010年5月16日午前8時頃

水温30度

水18L+0.5%分の塩(伯方の塩)、+鷹の爪5本、入れ替え

食欲旺盛

少し白点が消えた

P1000187

-------------------------------------

2010年5月16日午前8時頃

水温 32度

食欲旺盛

かなり白点が消えた。

P1000196

-----------------------------------

2010年5月17日午前6時30

水温30度

水10L+0.5%分の塩(伯方の塩)、+鷹の爪3本、入れ替え

ほとんど白点が消えた

P1000203

----------------------------------------------

2010年5月18日午前6時30

水10L+0.4%分の塩(伯方の塩)、+鷹の爪3本、入れ替え

ほぼ完治!白点数個アリ

だがここからが重要だと思われる。浮遊している白点虫を追い出す為に水換えを数日繰り返す。

P1000208

------------------------------------------------

2010年5月19日午前6時30

水10L+0.4%分の塩(伯方の塩)、+鷹の爪2本、入れ替え

完治!

3

2

----------------------------------------------

2010年5月22日

水20L入れ替え+水槽掃除

2010年5月23日

水20L入れ替え

2010年5月29日

外部フィルターを掃除+水20L入れ替え

-----------------------------------------------

考察

水槽からバケツに移して薬浴するよりフィルターも含めた水槽全体を治療するのが一番良いようです。外部フィルターを使っている場合は循環途中で水温が低下するので考慮する必要があります。水温計は考えて設置する必要があります。

ベランダ水槽は直射日光が当たるので薬品の選択が狭まれます。苦肉の策として今回鷹の爪を使用しました。やってみるまで半信半疑でしたが、結果治ったので水温30度+鷹の爪の組み合わせは白点病治療治療に有効なようです。

鷹の爪は毎日入れ替えたほうが直りが早いと思われます。但し分量に注意が必要だと思われます。私の目安は10Lに鷹の爪一本で試しております。鷹の爪は一本ずつの大きさがバラバラなので考慮するひつようがあります。

本来餌は与えない方が水が汚れないので良いと思われるが、我が家の金魚達はいかなるときでも食べる事は忘れないので食べれる分だけ与えて残餌が無いようにしました。いつもはフレークを与えていたのですが、それでは残餌が多く出るのでランチュウ用の沈下性の物に変更しました。

鷹の爪療法は賛否両論あると思われますが、私は白点病治療方に有効だと判断します。

まあ、これは私の家での出来事なので全ての白点病患魚に当てはまるか解りません。

信じるか信じないかはあなた次第!

| コメント (0) | トラックバック (0)